2010年10月17日日曜日

[本棚から]ジャン・クリストフ(3)(4)ロマン・ローラン作 豊島与志雄訳

 初め少しを、若い頃に読みました。分厚い本を貸してあげた友の読後の感動の顔が忘れられません。いつか読んでみようと思っていました。その本は捨ててしまいました。


 その後数十年を経て 6ケ月かけて、岩波文庫の(1)(2)(3)(4)を読みきった。

 ジャン・クリストフとは、ライン河沿いの生まれのドイツ人で、純なるこころを持つ人生を闘争する音楽家である。作者の後記によるとベートーベンに境涯は似せているが、厳然と違うとのことだ。

 聖クリストフの像が中世の教会堂(ノートルダム寺院)の入り口に飾られているようだ。そこに「いかなる日もクリストフの顔を眺めよ。その日、汝は悪しき死を死せざるべし。」と言葉が掘り込まれている。作者は1890年から1910年の20年間、片時もクリストフと一緒でなかった日はなかったようだ。20年以上かけて作品は完成した。


 多くの女性を愛し、親友の死をみとり、官憲に追われ、その音楽は酷評に会い、ひるまずヨーロッパ各地に逃亡し、愛する人も亡くし、愛した人々の心と共に生き抜いていく。その死は、再生の予感をもって、闘争の人生を再び生きぬかんとする。


 この長編は、今後の人生でじんわりと教訓を生かしてくれるだろうと思っています。

ノーベル文学賞を獲得した作品でした。(10.10.17)

2010年9月22日水曜日

Let’s watch Movies 「悪人」

 主役の深津絵里さんが、モントリオール映画祭最優秀女優賞を受賞した李相日監督の「悪人」を観た。評判どおの映画だった。

 社会のそこここにいる人たちの現実、「1人ではさびしい、より沿って生きたい。」一方、未来のあるはずの軽くおもしろおかしく生きている若者に問う『失くしたら困る誰かがいるのか』

 それぞれが、人を見下げ、自分が優位であると思い込む。現在の処々方々の片隅に生きる人たちにストーリーに展開される殺人事件の「悪人」は誰かと問いかけつつ、深い言葉をいくつも観客に投げかける。

 現在の社会のひとこまを切り取った映画である。今を、考えさせられる。(10.9.22) 

2010年8月21日土曜日

Let's watch movies 「マイレージ、マイライフ」

 千里中央セルシーシアターでレイソン・ライトマン監督、ジョージ・クルーニー主演「マイレージ、マイライフ」をみましたので 感想を記します。

 話は、アメリカの旅先、空港、空路を我が宿とするリストラ宣告人の主人公の人間は1人では生きられないという悟りを観客にたかりかける映画でした。

 1000万マイルの搭乗記録を唯一の目標として1年320日、空の旅を無情のリストラ宣告をしてまわり、人との接触を極小として、荷物はスーツケース一つにまとめて 常に 体と共にアル。人の付き合い、もち物の極小を誇っている。だが、それで いいのだろうかと ある時以降 きづいていく。

 

 アメリカ映画の主人公は 「生」の中で 友と物を断ち 1人超然としょうとするが、「生」は 1人では過ごせない。伴侶や友がいると 悟り始める。

 インドを今、勉強しているが、ヒンドゥー教徒は、人生の終りに ガンジス河畔のベナレスにいき、ガンジス河に沐浴し、死を待つことを理想としているという。死ねば 川辺で焼かれて灰はガンガーへ流され永遠の輪廻する生死があるという確たるものをもっているようなのだ。


 さてさて われわれ日本人には 100歳を超えて 誰とも 音信のない 人が 多くではじめているという悲しい事実が表に出てきた。

 「生」とはつながりであるということを 知る意味で 貴重な 映画であった。(10.8.21)

2010年8月7日土曜日

紙ヒコウキを飛ばそう-高く遠くへ



 8月6日(金) 10-16時 吹田市立博物館入口広場で さわらびskyクラブが「紙ヒコーキを飛ばそう 高く遠くへ」を実施しました。メンバーの一員として参画しました。

 酷暑の中ですが、9時15分ころから 親子3人ずれが見え 定員60名で 10時 スタートしました。

 メンバーは5名で 4コーナーつくり、その一つを受け持ちました。

 10年5月16日 吹田自然体験交流センターで万博紙ヒコーキを飛ばす会の堀川 栄一氏の「紙飛行機講座」を受け、そのノウハウでヘソ・イカ・スカイはやぶさ を パソコンファイルとして製作してカラー紙で折り紙として用意、別途、長松康男作「とってもよく飛ぶ紙飛行機」上下2巻より27機製作し準備しました。

 62名の(こども41名おとな21名)来場者を得て、特に午前中は多く、集中しました。当日の時間の経過が長く感じました。赤一色のヘソはポピュラーで入りやすく、イカは少しむつかしいようでした。スカイはやぶさは色とりどりで用意しましたが、紙質が柔らかく、飛行方法に柔らかさを求めることになり、改良要と思いました。


 長松康男氏作「とってもよく飛ぶ紙飛行機」は、子供の評判がよく、高く 遠く 時間を気にすることなく 繰り返し、よりどりをして遊んでいました。小学5年生の子が、作りたがりました。部品切り抜き、ボンドで接着と複雑なため、用意しなかったのですが、完成されたものには魅力がありました。さすが、プロの設計したものと感心しました。階段のポスターに張ったぞうさく物ひめボタル2匹につづき、小山館長が、長松氏作2機を貼り付けました。博物館催しに楽しみをひろげています。

 ちょっとしたきっかけで紙ヒコウキの世界に足を踏み入れました。こどもたちの追い求める、より高くより遠くの姿勢に その魅力を感じはじめています。

(吹田博物館夏の特別展「吹田の自然と環境」-ヒメボタルのいるまち-は8/29まで開催中)  

2010年8月1日日曜日

[本棚から]ジャン・クリストフ(2)ロマン・ローラン作 豊島与志雄訳

 ほぼ、一ヶ月かけて「ジャン・クリストフ」2を読んだ。

 ドイツライン河畔に生まれた、ジャンは青年時代を音楽家として自分の思うままに過ごす。音楽評論には、辛辣な意見をはき、宮廷音楽家の地位を追われ、事件を起こし、ドイツからパリーへ逃げていく。

 パリーでも、柔弱な人々にハラを立て、生活に貧しながらも自己を貫く。

多くの恋もする。が、軌道に乗らぬ人生に、歯を食いしばって、耐えていく。2-3人の友をえて、物語は展開していく。


 作者ロマン・ローランは、主人公をドイツ人にしたてて フランスを見つめ 描いていく。

(10.8.1)

2010年7月31日土曜日

Let's watch movies 「インビクタス」負けざるものたち

 初回、封切りを見逃して、千里中央のセルシーシアターでクリント・イーストウッド監督「インビクタス」を観ました。

 南アフリカ大統領ネルソン・マンデラの唱導した1995年南アフリカにおけるラグビーワールドカップ優勝の人種を超えた物語でありました。

 マンデラを演じたのは「ミリオンダラーベイビー」のモーガン・フリーマン、南アフリカラグビーチーム主将にマット・デーモン、マンデラの獄中30年の不屈の精神力「魂の支配者は、己である」他に屈しない精神を主将を通じて、白人主体のチーム(黒人1人のみ)に吹き込んでいく。

 6万5千人の満員のラクビー場の演出はイーストウッド監督はどうしたのだろう、迫力充分でした。

 最初から終りまで結末、南アフリカの優勝、はわかっているが ひきづられていく。優勝戦、ニュージーランドのオールブラックスとの対戦は手に汗を握った。

 80歳に近い、クリント・イーストウッド監督には「己の魂の支配者は己である」ことを映画を通じて実践されている。「硫黄島の砂」「グラン・トリノ」有色人種の問題を常にかかげて、人間の平等を描こうとしている。実に偉大だ。(10.7.31)

2010年7月6日火曜日

Let's watch movies 「告白」

 最近、所属しているNPOの仕事で 多忙となっている。観たいみたいと思っていた「告白」にようやく劇場に足を運び観ることができました。簡単に紹介しましょう。

 ある中学校がその舞台。女性教師の娘が殺された。14歳以下で法の裁きは受けれない。女教師にふんする松 たか子がクールに演じていく。教室は現在を描写して、ざわつき、思春期を向かえ、大人に変わろうとするある期間をとらえている。

 犯人はだれか? 37人の中学1年生の中にいる。この映画の途中で2つの映画を連想した。クロサワの「羅生門」真実は闇の中それぞれの言い分がある。もう一つの映画は韓国映画「チャングムの誓い」イ・ヨンエ主演の報復劇「クムジャさん」しだいに犯人を追い詰め、報復する女性の話。だが、違う。

 犯人はA,Bとされる。中学生が対象とされているが、実はどの世代の人々にも当てはまる。つまり、「世に認められたい」という気持ちだ。年を取ってもいつまでも残る人間の欲望が原点となって、その欲望を洗いざらい追求していくのだ。その中に、現代をえぐつていく。離婚、単身赴任、自己実現への道、どうしても切れない親子関係、新しい世代の芽ばえ・・・

 中島監督の物語の運びはみごとだ。音楽も緊迫感を高める。キャメラもユニークでよい。原作湊かなえ「告白」、詳細を語るには、次に観る人の興味をそぐ。この辺にしておこう。簡潔に思い込みをこめてきそう。「この夏、力作が発表された。」と。
告白(NPOの仕事の合間を見て劇場に走る10.7.6)