十三第七芸術劇場で「海炭市叙景」監督 熊切 和嘉 原作 佐藤 泰志 を観ました。次のような感想を持ちました。
どこでもある風景、例えば、電車に乗り合わせた隣の人、向かえ側の人 それぞれの人生がある、そんな日常を、作者佐藤 泰志は自身の故郷の函館を模して海炭市として、さまざまな普通の人を登場させ「海炭市叙景」を残し、41歳の若さで自らの命を絶った。
話は1989年頃、好況の日本経済も曲がり角に立っていた。造船会社では首切りの話、地上げしてショッピングセンターにしょうとする動き、燃料屋は浄水器などを扱って売り上げ低迷を打開しょうとするしたり、定年前の市電運転手が黙々と働いているし、プラネタリウムの職員は妻の夜の仕事に悶々としている・・・・ そんなこまごました日常をつなぎあわせた物語だ。
画面に出てくる男女や子供がどんな関係かを画面の細部から推理していく。くどくどしい説明はない。
その家にはひっこししてきたと思わせる包装材につつまれた家具がある。奥さんは30前後か、子供が小学高学年のようだ。夫は暴力をふるう二代目社長。夫婦仲は悪い。そこで観客は次のような想像をする。最近再婚した後妻か?妻がつらく子供にあたるのは継母だからか?夫が浮気しているからか?このような人間関係をそれぞれに類推させるシーンで多くが構成されている。その点、画面に見入ることになる。
熊切監督は大阪芸大出身の若手である。バブル後の一都市のできごとを精力的にしかし淡々と描いた。
2009年カンヌ映画祭でグランプリを取った第一次世界大戦前の次代を描いたドイツ映画「白いリボン」も、同様な手法で、主人公の先生を除く登場人物たちに、次々と事件が起こるが、余計な説明がなく観客が推理していく。その回答もない。子供たちが不気味なのは、後のナチスの登場を暗示しているという。
「海炭市叙景」は低迷のしりすぼみなこの20年の原点を暗示していると読むのか?その答えは観客にゆだねられている。どっしりと重たい。(11.1.24 中川 昌弘)
2011年1月24日月曜日
2011年1月8日土曜日
[Let’s Watch Movies]「最後の忠臣蔵」監督杉田成道 主演役所広司 桜庭ななみ
人形浄瑠璃「曽根崎心中」を絡めながら、討ち入らなかった二人の侍(寺坂吉右衛門=佐藤浩一、瀬尾孫左衛門=役所広司)と大石内蔵助の隠し子 可音(かね)= 桜庭ななみ で展開される物語。
梅田ピカデリーで観ました。当時の武士道を想い、現代の日本にかけてしまったことを憂います。
瀬尾孫左衛門の子孫に20代の頃、仕事でお会いして、一食のご恩があります。瀬尾種苗店が赤穂にあり、先祖の孫左衛門さんが諸所全国を回り長門にもたちより、自分の立場を説明してまわったと、お食事をいただきながら、子孫からお聞きしました。この映画の、内蔵助の隠し子可音(かね)を育てたという内容とは異なるように思います。瀬尾孫左衛門は大石内蔵助の1500石とりの家臣で、浅野家の陪臣でした。そんなエピソードを思い出しています。
可音(かね)が結婚する花嫁行列に、次々と元浅野家の家臣がはせ参じるところは感動的でした。
梅田ピカデリーをでた後、泉の広場から梅田地下道を通り、地下鉄梅田駅に向かいました。途中、リニューアルした富国生命ビルB1Fフコクフォレストに立ち寄りました。ちょうど18時58分くらいより、時報を知らせる音楽が鐘の音のように心に荘重に響き、木のフロアに映じられる花々の映像を見ながら、「最後の忠臣蔵」の余韻を反芻していました。この数分の音楽は私の子息の作曲によるものです。その人のこころのありように共鳴します。(10時ころより22時くらいまで、映像と音楽が時報を知らせます)
忠臣蔵と鐘のような時報を告げる音楽が私の心で不思議な共鳴をしていました。よい時をもつことができたと心が喜んでいました。(11.1.8中川 昌弘)
梅田ピカデリーで観ました。当時の武士道を想い、現代の日本にかけてしまったことを憂います。
瀬尾孫左衛門の子孫に20代の頃、仕事でお会いして、一食のご恩があります。瀬尾種苗店が赤穂にあり、先祖の孫左衛門さんが諸所全国を回り長門にもたちより、自分の立場を説明してまわったと、お食事をいただきながら、子孫からお聞きしました。この映画の、内蔵助の隠し子可音(かね)を育てたという内容とは異なるように思います。瀬尾孫左衛門は大石内蔵助の1500石とりの家臣で、浅野家の陪臣でした。そんなエピソードを思い出しています。
可音(かね)が結婚する花嫁行列に、次々と元浅野家の家臣がはせ参じるところは感動的でした。
梅田ピカデリーをでた後、泉の広場から梅田地下道を通り、地下鉄梅田駅に向かいました。途中、リニューアルした富国生命ビルB1Fフコクフォレストに立ち寄りました。ちょうど18時58分くらいより、時報を知らせる音楽が鐘の音のように心に荘重に響き、木のフロアに映じられる花々の映像を見ながら、「最後の忠臣蔵」の余韻を反芻していました。この数分の音楽は私の子息の作曲によるものです。その人のこころのありように共鳴します。(10時ころより22時くらいまで、映像と音楽が時報を知らせます)
忠臣蔵と鐘のような時報を告げる音楽が私の心で不思議な共鳴をしていました。よい時をもつことができたと心が喜んでいました。(11.1.8中川 昌弘)
登録:
投稿 (Atom)