2011年3月29日火曜日

[東北関東大震災に思う]阪神大震災を経験したものとして

 H23年3月11日午後2時46分、大阪心斎橋大丸百貨店の某階手摺にじっともたれていた。数分間、体が揺れたので蛍光灯の照明器具をみたが、蛍光灯も揺れていた。
 あの未曾有の大震災が東北関東で起こっていた。その後、30分以内に津波が押し寄せた。

 先月、クリント・イストウッド監督の予知力をテーマとした「ヒアアフター」という映画で主人公の1人が青い海にのまれる津波のシーンが心に残っていた。TVで何回も観たが実際は泥の海だった。
 クリント・イストウッド監督は予知力があったようだ。東北関東大震災で、なくなられた1万1千余人の方々に黙祷をささげます。そして行方不明1万8千余の人々の安否に心を痛めます。

 H7年1月17日、阪神大震災で地震・火事で母を亡くした。消息を尋ねて大阪から電車で乗り継いで、西の宮から神戸まで歩いた。この道々、ボランティアの人々が提供された、無料のうどんのあたたかさは忘れません。パンもおにぎりもありがとうございました。小学校の仮眠所では皆でいたわりあって眠った。自衛隊の皆さんに遺骨探しを手伝って頂いた。会社の皆さんからは、義捐金をいただいた。どれほど感謝しても尽きない思いが残っている。

 人のぬくもりといただいた奉仕のお心は、その後の人生で忘れることは出来ません。

 今回は、原発事故が重なり、原発停止には先行き深刻な日々が続きますが、関係各位のがんばりで安全停止を期待しています。自然の猛威に対して、人類は人智の限界を悟っています。(環境学習をした際、原発で地震の対応を質問した際、電力会社出身者は「原子炉をとめりゃいい」との答えに、更なる大きな地震に対して
どうするのか「別のところで話をしょうか」と絶対的安全を強調していました。何でもできるというおごりは
一番恐いです。)

 遠隔各自治体の献身もすばらしいです。日本全体で、被災地の皆様を支えましょう。

 被災された方々には、勇気を失わず、新しい未来を信じてがんばって下さい。(H23年3月28日 中川 昌弘)

2011年3月4日金曜日

[エッセー]マイブックに描く心の旅

 マイブック(文庫本タイプの空白の日記ノート)新潮文庫340円(税込)を3年ほど使っている。中身は色鉛筆でその日その日のことを絵にする。素人目ながら、毎日描いていると多少はうまくなるもののようだ。きっかけは、妻からプレゼントされたことと、脳の活性化のために、その日のことを画像化すると、よいとの情報を得たからだ。画題の例は、観た映画の印象的なシーン、思い入れのスポーツの選手像、読書中の本の表紙、風景、植物、気にいった漫画・・・・。3年ほどたった今、その感想を記して参考になればと思う。

① 前日の3食を手帳に記しているが、絵を書いている以前は言葉として思い出していたが、現在は映像で覚えるようになっている。前夜の夕食の食卓をビジュアルにカラフルに思い出す。これは絵を描いているからだろうと思う。

② 風景や事物を見た場合、対象を視覚的に左右、上下、遠近と脳で分解し、再構成していることに気がつく。つまり絵を描くように脳でシュミレーションしている。このことは何気なく通過する事物、風景を分析的に見ていることになる。どんなメリットがあるかは知れないが、脳を活性化していることには間違いない。

③ 日によって、余裕のある日は、じっくりと描ける。この場合に達成感が生ずる。いわゆる「ヤッター!」という感覚だ。時間がないと新聞等から題材を探し、義務感で描く。この場合おもしろくもなんともないが、たまに自画像も描く。結構これがおもしろい。自分を客観視するのも、よいことだと思う。

 別に書いている日記は、一日のけじめをつけている。見直すことはほとんどない。
 マイブックに描く絵を、ときどき、ぱらぱらと振り返る。一瞬に過ぎ去る過去たちが、現在という時間を生きているということを知らせてくれる。人に見せることのないこころの旅路だ。(H23.3.4 中川 昌弘)