時は徳川三代将軍家光が亡くなり、四代家綱となつたばかりのころ、所は九州黒川藩、人々は1592,97年の文禄・慶長の役で朝鮮からの陶工たち、葬送される人、渡来人の子孫の辛島十兵衛。龍釜と名づけられた登り窯に働く渡来陶工の人々は約700名となっていた。よい陶磁器をつくるには土と、ワザがいる。当時、中国の技術も入っており、赤絵といわれる塗り物は日本人が担当していた。ベースは朝鮮からの渡来人の焼き物である。
焼き物は黒川藩の財政にとっても貴重なもので、外国にも輸出されていました。
村田喜代子さん(1945-福岡県八幡生まれ、「鍋の中」で芥川賞をとる‘99年「龍秘御天歌」で芸術選奨文部大臣賞受賞)は、龍釜の主催者、辛島十兵衛の葬送を日本風の火葬でなく朝鮮風に寝棺で埋葬しょうとして画策する妻百婆の奮闘を、ユーモラスな筆致で描いています。結末にむけて、推理小説風に読者を誘い込んでいきます。
朝鮮と日本の違い「朝鮮:崇拝すべきもの、先祖(は絶対)、長幼の順序、哀号・・・・と哭する、・・・・」をしらしめ、民族の悲痛を浮かび上がらせている。続編というべき百婆が亡くなって、子孫たちの結婚話を語る「百年佳約」も引き続き読みました。次回に、ご紹介しましょう。(WELL BE)
2009年7月29日水曜日
2009年7月27日月曜日
「中国という世界」(竹内 実著)を読みました。=中国は歓楽と文明に向かう=
中国の人・風土・近代を叙述した本でした。人について大家族制がベース、今でもきっちり守っている家族がある。(先祖崇拝は、日本:せいぜい2-3世代だが、中国:始祖からまつる) 国土は高低差6000メートル、3つ文化ブロック、北方・南方・西方 にわかれる。近代では 上海の戦前戦後の推移をとりあげている。結語の中国はどこにゆくについて2つの方向を示唆しています。
①大分、古いが後藤朝太郎が各地を旅して「歓楽の支那」を大正14年にまとめた中に「チュウゴクの社会は礼学を尊び、歓楽気分で統一でき、また妥協も成立している。」また別の講演会で「チュウゴクと戦争するのは間違っている。すれば負ける」と特高警察を気にしていったとのこと。
この歓楽とは、「人生を楽しむこと」といっていいと思います。正月になると赤い紙にめでたい言葉をつらねて各戸に2枚、張っています。また、食べることを楽しみ、どの国の人も思いつかない北京ダックも考案しました。NHK中国語ラジオ会話では郭春貴先生は、「毎日楽しく中国語会話を勉強しましょう」といつも、笑顔で!と言っておられます。賄賂がはびこるのも、楽しく生きるにはお金がいるということなのでしょう。
人生は楽しむこと、と表立って言わなくともベースが楽しむことに向かっています。
②竹内実さんはもう一つ中国は「文明に向かう」といっておられます。北京オリンピックで市民に配布された資料に(1)マナーに文明的行動を(2)環境に文明的であれ(3)秩序に文明的であれ(4)競技場で文明的行動を(5)サービスは文明的行動を とあったとのことからの発想のようです。
日本の「文明」の意味と中国の「文明」の意味が異なると思いますので、中国での意味で理解せねばなりません。中国人に求められることが「文明」という言葉に集約されていると思います。
竹内実著「中国という世界」(岩波新書)は、チュウゴクを平たく理解する意味で、よい本と思いました。(WELL BE)
①大分、古いが後藤朝太郎が各地を旅して「歓楽の支那」を大正14年にまとめた中に「チュウゴクの社会は礼学を尊び、歓楽気分で統一でき、また妥協も成立している。」また別の講演会で「チュウゴクと戦争するのは間違っている。すれば負ける」と特高警察を気にしていったとのこと。
この歓楽とは、「人生を楽しむこと」といっていいと思います。正月になると赤い紙にめでたい言葉をつらねて各戸に2枚、張っています。また、食べることを楽しみ、どの国の人も思いつかない北京ダックも考案しました。NHK中国語ラジオ会話では郭春貴先生は、「毎日楽しく中国語会話を勉強しましょう」といつも、笑顔で!と言っておられます。賄賂がはびこるのも、楽しく生きるにはお金がいるということなのでしょう。
人生は楽しむこと、と表立って言わなくともベースが楽しむことに向かっています。
②竹内実さんはもう一つ中国は「文明に向かう」といっておられます。北京オリンピックで市民に配布された資料に(1)マナーに文明的行動を(2)環境に文明的であれ(3)秩序に文明的であれ(4)競技場で文明的行動を(5)サービスは文明的行動を とあったとのことからの発想のようです。
日本の「文明」の意味と中国の「文明」の意味が異なると思いますので、中国での意味で理解せねばなりません。中国人に求められることが「文明」という言葉に集約されていると思います。
竹内実著「中国という世界」(岩波新書)は、チュウゴクを平たく理解する意味で、よい本と思いました。(WELL BE)
2009年7月4日土曜日
「ディア・ドクター」を観ました。=温かいまなざしがそそぐ映画でした=
西川美和監督の最新作出演:笑福亭鶴瓶、瑛太、井川遥、八千草薫他。とある山の村の愛すべきお医者さんの物語でした。
冒頭のシーンは夜のしじまを破って、1台のオートバイのライトが山間の道を移動する、途中白衣を拾って、村の詰め所で警官の尋問を受ける。・・・一枚の写真に警官のライトが当たる・・・その男は失踪した笑福亭鶴瓶演じるディア・ドクターだった。プロローグから断片的な山村の人々と一体となった、医者を浮かび上がらせる。導入の手法はみごとだ。一気に医者の失踪の謎に観客を連れて行く。
八千草薫の控えめな好演が光っている。その背中、笑顔が人生を静かに語っている。動の鶴瓶、静の八千草の各々の笑顔がこの映画の虚実を映し余韻多いものにしていますし、久し振りの快作を観た、というのが率直な印象です。バックのハーモニカの音楽も良かったです。八千草さんの笑顔にやすらぎを覚えました。(WELL BE)
冒頭のシーンは夜のしじまを破って、1台のオートバイのライトが山間の道を移動する、途中白衣を拾って、村の詰め所で警官の尋問を受ける。・・・一枚の写真に警官のライトが当たる・・・その男は失踪した笑福亭鶴瓶演じるディア・ドクターだった。プロローグから断片的な山村の人々と一体となった、医者を浮かび上がらせる。導入の手法はみごとだ。一気に医者の失踪の謎に観客を連れて行く。
八千草薫の控えめな好演が光っている。その背中、笑顔が人生を静かに語っている。動の鶴瓶、静の八千草の各々の笑顔がこの映画の虚実を映し余韻多いものにしていますし、久し振りの快作を観た、というのが率直な印象です。バックのハーモニカの音楽も良かったです。八千草さんの笑顔にやすらぎを覚えました。(WELL BE)
登録:
投稿 (Atom)