「日本書記」によると552年、百済の聖明王が、外交ルートを通じて、仏像・経典・僧の3宝を伝えた。朝鮮半島の西南の百済は同北部の高句麗を脅威として、倭とつながりを強固にするために政策的に仏教を利用したのである。
継体天皇と手白香皇女の子の欽明天皇は群臣に「仏の相貌はまばゆい、これに礼すべきか否か」と問うた。蘇我稲目は、中国、朝鮮の国々で礼拝されているので、倭国でもそうすべきである、と答えた。物部氏や中臣氏は蕃神を礼拝することで、国神の怒りを怖れて反対した。倭の神は、姿を見せない、蕃神は姿を見せた、と驚いたのである。
崇佛派の蘇我氏と排仏派の物部氏は、用命天皇没後の天皇後継者擁立の問題で対立したのであった。当時は、弟か大兄が継ぎ、群臣の賛同が必要だった。
物部氏は欽明天皇と小姉君の子、大兄ではない穴穂部皇子(あなほべのみこ)の擁立をはかり、蘇我氏は欽明天皇と堅塩姫の子で用命天皇の妹、額田部(ぬがたべ)皇女を奉じた。
587年、物部守屋側と蘇我馬子側で戦端が切られた。馬子側の厩戸皇子(うまやどのみこ)(後の聖徳太子)は霊木で仏教の守護神、四天王像を彫り、自らの頭髪に安置して「我に勝ちを与え賜れば寺塔を建てる」と誓う。馬子側が勝利した。後に建ったのが、大阪の四天王寺である。馬子も飛鳥寺を建立する。額田部皇女の即位は見送られ、穴穂部皇子の弟の泊瀬部皇子(はつせぶのみこ)が崇峻天皇として即位した。
592年、蘇我氏が専横して思うようにならないのを献上された猪を見て「いずれの時にか、この猪のように朕が嫌なひとをきらむ」といったのを大伴小手子が蘇我氏に密告した。馬子は事態を重く見て一族を集め謀議し、崇峻天皇を暗殺する。
額田部皇女が推古女帝として即位する。593年、厩戸皇子(うまやどのみこ)(聖徳太子)が 摂政となったのであった。603年、17条憲法をつくった。全体として「和を持ってとおとしとなす」「国に二人の君非ず、民に両の主なし」「諸の官に任せる者、同じく職掌を知れ」と儒教的精神が色濃いようだ。第2条には「篤く三宝を敬え。三宝とは仏法僧なり。」と仏教での精神的統治を目指している。607年、隋に使いを送り、対等の国交を求めている。
この時期は、天皇の後継問題で、血なまぐさい事件が多く起こるが、蘇我氏が専横してきた。緊張する対外関係をまじかに控えて、国の精神的な支柱に仏教を求めはじめたのに注目したい。以降、倭に住む人々の心に無形の神に重なり、有形の仏が存在感をもってくる。仏教伝来は精神風土に、上から国家として統治する人々に知らず知らず影響を与えていくようになると考えています。(参考図書 『古代王権の展開』吉村 武彦)
2010年2月28日日曜日
2010年2月12日金曜日
(思い込み古代史) 富田 弘氏寄稿 [前方後円墳について](下)
富田 弘氏寄稿
3 まとめ
<形について>
前方後円墳の原型は1Cから2Cの墳丘に張り出し・陸橋を伴った墳丘墓と思います。そして3C前半に最古級の前方後円墳と見なされる勝山古墳、巻向石塚古墳、ホケノ山古墳がヤマト三輪山山麓に現れます。いづれも全長100m級で前方部での儀式の痕跡、竪穴式石室や鏡の副葬などが見られます。続いて3C後半には全長280mと最古級古墳の倍以上ある箸墓古墳が出現し、続いて全長200m以上の巨大前方後円墳が巻向を中心とした桜井市、天理市にまたがり相次いで造営されます。そして、4Cからの各地の首長墓古墳はヤマトや河内の王墓を一定の比率で縮小し、石室、副葬品、埴輪も同形式の地域最大の前方後円墳です。その一方で、円墳などその他の既存古墳も並行して造営され続けています。これらは時代の推移による自然な変遷とは到底考えられず、古墳の造営に一定の約束事が出来上がったと考えることが妥当です。特に埋葬者の単なる追悼ではなく権威の継続を重視し、前方後円墳を王墓、首長墓として特定し、そのランクに応じた大きさ、副葬品、石室の形態、葺石、埴輪などのルールができたと考えます。その時期は最初の巨大古墳である箸墓古墳造営前の3C前半から中期と思います。これは邪馬台国(ヤマト)と、張り出しや埴輪の原型を持つ吉備との邪馬台国連合の意志が強く働いていると考えます。以上から私は④説を支持します。
<邪馬台国から初期ヤマト政権・河内政権へ>
前方後円墳造営の約束事ができる3C前半から中期は邪馬台国は狗奴国との戦いの時で非常に不安定な状態だったと考えます。魏志倭人伝ではこの戦いの結果は記載していませんが、邪馬台国有利の内に和解したと推定します。根拠は狗奴国想定地の濃尾平野では前方後方墳はその後も継続しますが、この前方後方墳は発展することなく徐々に前方後円墳が主流となります。濃尾平野で最大の古墳はやはり前方後円墳です。三角縁神獣鏡の分与も同様です。卑弥呼や台与はこの不安定な状態を乗り切るため、邪馬台国の権力を支えている鬼道のシンボルであろう三角縁神獣鏡などの鏡を各地の首長へ分与し、共通の祭祀の証しとすること、さらに邪馬台国勢力圏の秩序を図るため、前方後円墳を王墓、首長墓と決め、大きさ、石室様式、副葬品などのルールも作ったと考えます。これには盟友の吉備勢力の協力があったと思います。卑弥呼の晩年の時代に始まり後をついだ台与の代にルールが各地に浸透したと考えます。その象徴が箸墓古墳だと考えます。
そして邪馬台国の呪術的な権威から、更に強い政治権力をもった初期ヤマト政権が三輪山山麓に誕生することになります。卑弥呼、台与、それに続く数代の王の墓が箸墓古墳に始まる巻向を中心とする桜井市、天理市に見られる全長200mを超える前方後円墳と思います。
そして、5C以降ヤマト政権は、朝鮮半島との交易を通して勢力が増大した河内を本拠とした河内政権に移っていきます。河内地域の前方後円墳は400mを超える巨大古墳となります。河内の百舌鳥や古市の巨大古墳群は、大阪湾や当時の幹線だった古道から偉容を見ることができます。葬送や儀式だけではなく、権威の象徴として「見られる古墳」へと移っていったと考えます。大林組の試算によると、全長486mの大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の造営には、古代工法をとる場合、2000人/日の作業者で16年要するとなっています。その巨大さが読み取れます。
3 まとめ
<形について>
前方後円墳の原型は1Cから2Cの墳丘に張り出し・陸橋を伴った墳丘墓と思います。そして3C前半に最古級の前方後円墳と見なされる勝山古墳、巻向石塚古墳、ホケノ山古墳がヤマト三輪山山麓に現れます。いづれも全長100m級で前方部での儀式の痕跡、竪穴式石室や鏡の副葬などが見られます。続いて3C後半には全長280mと最古級古墳の倍以上ある箸墓古墳が出現し、続いて全長200m以上の巨大前方後円墳が巻向を中心とした桜井市、天理市にまたがり相次いで造営されます。そして、4Cからの各地の首長墓古墳はヤマトや河内の王墓を一定の比率で縮小し、石室、副葬品、埴輪も同形式の地域最大の前方後円墳です。その一方で、円墳などその他の既存古墳も並行して造営され続けています。これらは時代の推移による自然な変遷とは到底考えられず、古墳の造営に一定の約束事が出来上がったと考えることが妥当です。特に埋葬者の単なる追悼ではなく権威の継続を重視し、前方後円墳を王墓、首長墓として特定し、そのランクに応じた大きさ、副葬品、石室の形態、葺石、埴輪などのルールができたと考えます。その時期は最初の巨大古墳である箸墓古墳造営前の3C前半から中期と思います。これは邪馬台国(ヤマト)と、張り出しや埴輪の原型を持つ吉備との邪馬台国連合の意志が強く働いていると考えます。以上から私は④説を支持します。
<邪馬台国から初期ヤマト政権・河内政権へ>
前方後円墳造営の約束事ができる3C前半から中期は邪馬台国は狗奴国との戦いの時で非常に不安定な状態だったと考えます。魏志倭人伝ではこの戦いの結果は記載していませんが、邪馬台国有利の内に和解したと推定します。根拠は狗奴国想定地の濃尾平野では前方後方墳はその後も継続しますが、この前方後方墳は発展することなく徐々に前方後円墳が主流となります。濃尾平野で最大の古墳はやはり前方後円墳です。三角縁神獣鏡の分与も同様です。卑弥呼や台与はこの不安定な状態を乗り切るため、邪馬台国の権力を支えている鬼道のシンボルであろう三角縁神獣鏡などの鏡を各地の首長へ分与し、共通の祭祀の証しとすること、さらに邪馬台国勢力圏の秩序を図るため、前方後円墳を王墓、首長墓と決め、大きさ、石室様式、副葬品などのルールも作ったと考えます。これには盟友の吉備勢力の協力があったと思います。卑弥呼の晩年の時代に始まり後をついだ台与の代にルールが各地に浸透したと考えます。その象徴が箸墓古墳だと考えます。
そして邪馬台国の呪術的な権威から、更に強い政治権力をもった初期ヤマト政権が三輪山山麓に誕生することになります。卑弥呼、台与、それに続く数代の王の墓が箸墓古墳に始まる巻向を中心とする桜井市、天理市に見られる全長200mを超える前方後円墳と思います。
そして、5C以降ヤマト政権は、朝鮮半島との交易を通して勢力が増大した河内を本拠とした河内政権に移っていきます。河内地域の前方後円墳は400mを超える巨大古墳となります。河内の百舌鳥や古市の巨大古墳群は、大阪湾や当時の幹線だった古道から偉容を見ることができます。葬送や儀式だけではなく、権威の象徴として「見られる古墳」へと移っていったと考えます。大林組の試算によると、全長486mの大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の造営には、古代工法をとる場合、2000人/日の作業者で16年要するとなっています。その巨大さが読み取れます。
(思い込み古代史) 富田 弘氏寄稿 [前方後円墳について](上)
2010.1.20、「反論邪馬台国」の富田 弘氏から「前方後円墳について」を寄稿いただきました。2回に分けて掲載いたします。 2010.2.13 中川 昌弘
富田 弘寄稿
1 前方後円墳について
古墳は全国で10万基以上あるといわれ、形も方墳、円墳、方墳の四隅が突出した四隅
突出墳、前方部が短い帆立貝式墳などさまざまですが、中でも前方後円墳は意味ありげな形に加え、その巨大さから大王墓や各地の首長墓となるものも多くあり、古墳の象徴といってもいいでしょう。この前方後円墳について考えてみます。
2 なぜこの形か
諸説あるものの現在でもなぜこの形かはわかっていません。そもそも「前方後円」と方形部が前ということも慣例的にいっていることに過ぎません。江戸時代末期の学者が前方後円墳を横から見ると宮車に似ていることから、車(後円部)の引き手(前方部)を前として「前方後円」と名づけたものを今でも継承しているわけですが、これに代わる名称もないのでここでも前方後円墳として扱います。次に主な説とその補足をします。
①墳丘の張り出し部・陸橋の拡大説
発生期の多くの墳丘墓には墳丘への墓道として張り出し部が敷設されていますが、これが発達して前方部となったというものです。張り出し部で行われていた葬送の儀式の重要さが増してきたことにより、張り出し部が拡大したという説です。同じ意味合いで周溝を伴う墳丘の溝の一部を堀り残して外と墳丘をつなぐ陸橋としたものが発達したという考えもあります。面白さはないですが学説の主流です。
②中国、朝鮮半島の古墳の移入説
だれにも浮かぶ考えですが、現段階ではこれを裏付ける発掘はなくこの説を積極的に主張する学説はありません。朝鮮半島の墳墓は石積塚が特徴でかつ埋葬位置は地下が多いようです。まず地下に埋葬してその上に石を積んでいく手法で、日本のような墳丘を造った後墳頂を浅く掘って埋葬する竪穴式石室とは根本的に異なります。高句麗の墳墓で最大のものは一辺62mの段築式石塚の太王陵古墳です。隣接の一辺30mの将軍塚古
墳とともに、近くに好太王碑が立っていることから、どちらかが広開土王陵と考えられています。高句麗の日本への影響は形態より古墳壁画だと思います。朝鮮半島南部に前方後円墳らしき古墳が見つかっていますがその様式は5~6Cの日本のものであり、埋葬者は朝鮮半島に進出した倭人か倭国に関係した韓人ではないかといわれています。
また、モンゴルにある紀元前後の匈奴の墳墓群に前方後方墳があるらしいですが、もとより日本への影響はわかりません。中国でも前方後円墳は見つかっておらず、始皇帝陵は一辺約500mの巨大な方墳です。したがって、葬送に関する思想は移入したと思いますが、現状では前方後円という形は日本独自のものと考えます。
③壺形説
上から見ると壺に似ていることから、不老長寿の仙人の住む蓬莱山の形を模したものという説です。古代中国の神仙思想では、東の海に浮かぶ蓬莱山は壺の形をしていると想像されていることから、埋葬者の永遠の生命を願ったというものです。確かに最近の発掘で弥生時代には神仙思想が日本に伝わっていたことがわかっています。しかし当時の人々は古墳を上から見ることはできず、むしろ上からよりも側面から見た形に注目すべ
きでしょう。単純な疑問として、神仙思想の本家である中国では前方後円墳は見つかっていません。また、同じ方形の張り出し部を持つ前方後方墳はどう説明できるのでしようか。
④権力者の合意説
ヤマト(邪馬台国)の王、吉備、出雲の首長の会議により前方後円墳という形が決まったという説です。これは前方部は吉備に見られる墳丘の張り出しや各地の周溝墳の陸橋、出雲に多い四隅突出墳の突出部分を集約して、さらに古墳の要素である鏡などの副葬品、埴輪、石室なども各地の墳墓の特徴を盛り込んで前方後円墳を形造ったという考えです。
政治的に墓形が決まったとは現代的な感覚に過ぎないと思われそうですが、弥生時代には地域性のあった墳丘墓が、普遍的な前方後円墳に変わっていくという実態面からは合理的な説です。
富田 弘寄稿
1 前方後円墳について
古墳は全国で10万基以上あるといわれ、形も方墳、円墳、方墳の四隅が突出した四隅
突出墳、前方部が短い帆立貝式墳などさまざまですが、中でも前方後円墳は意味ありげな形に加え、その巨大さから大王墓や各地の首長墓となるものも多くあり、古墳の象徴といってもいいでしょう。この前方後円墳について考えてみます。
2 なぜこの形か
諸説あるものの現在でもなぜこの形かはわかっていません。そもそも「前方後円」と方形部が前ということも慣例的にいっていることに過ぎません。江戸時代末期の学者が前方後円墳を横から見ると宮車に似ていることから、車(後円部)の引き手(前方部)を前として「前方後円」と名づけたものを今でも継承しているわけですが、これに代わる名称もないのでここでも前方後円墳として扱います。次に主な説とその補足をします。
①墳丘の張り出し部・陸橋の拡大説
発生期の多くの墳丘墓には墳丘への墓道として張り出し部が敷設されていますが、これが発達して前方部となったというものです。張り出し部で行われていた葬送の儀式の重要さが増してきたことにより、張り出し部が拡大したという説です。同じ意味合いで周溝を伴う墳丘の溝の一部を堀り残して外と墳丘をつなぐ陸橋としたものが発達したという考えもあります。面白さはないですが学説の主流です。
②中国、朝鮮半島の古墳の移入説
だれにも浮かぶ考えですが、現段階ではこれを裏付ける発掘はなくこの説を積極的に主張する学説はありません。朝鮮半島の墳墓は石積塚が特徴でかつ埋葬位置は地下が多いようです。まず地下に埋葬してその上に石を積んでいく手法で、日本のような墳丘を造った後墳頂を浅く掘って埋葬する竪穴式石室とは根本的に異なります。高句麗の墳墓で最大のものは一辺62mの段築式石塚の太王陵古墳です。隣接の一辺30mの将軍塚古
墳とともに、近くに好太王碑が立っていることから、どちらかが広開土王陵と考えられています。高句麗の日本への影響は形態より古墳壁画だと思います。朝鮮半島南部に前方後円墳らしき古墳が見つかっていますがその様式は5~6Cの日本のものであり、埋葬者は朝鮮半島に進出した倭人か倭国に関係した韓人ではないかといわれています。
また、モンゴルにある紀元前後の匈奴の墳墓群に前方後方墳があるらしいですが、もとより日本への影響はわかりません。中国でも前方後円墳は見つかっておらず、始皇帝陵は一辺約500mの巨大な方墳です。したがって、葬送に関する思想は移入したと思いますが、現状では前方後円という形は日本独自のものと考えます。
③壺形説
上から見ると壺に似ていることから、不老長寿の仙人の住む蓬莱山の形を模したものという説です。古代中国の神仙思想では、東の海に浮かぶ蓬莱山は壺の形をしていると想像されていることから、埋葬者の永遠の生命を願ったというものです。確かに最近の発掘で弥生時代には神仙思想が日本に伝わっていたことがわかっています。しかし当時の人々は古墳を上から見ることはできず、むしろ上からよりも側面から見た形に注目すべ
きでしょう。単純な疑問として、神仙思想の本家である中国では前方後円墳は見つかっていません。また、同じ方形の張り出し部を持つ前方後方墳はどう説明できるのでしようか。
④権力者の合意説
ヤマト(邪馬台国)の王、吉備、出雲の首長の会議により前方後円墳という形が決まったという説です。これは前方部は吉備に見られる墳丘の張り出しや各地の周溝墳の陸橋、出雲に多い四隅突出墳の突出部分を集約して、さらに古墳の要素である鏡などの副葬品、埴輪、石室なども各地の墳墓の特徴を盛り込んで前方後円墳を形造ったという考えです。
政治的に墓形が決まったとは現代的な感覚に過ぎないと思われそうですが、弥生時代には地域性のあった墳丘墓が、普遍的な前方後円墳に変わっていくという実態面からは合理的な説です。
2010年2月5日金曜日
(思い込み古代史) 12. 6世紀 継体天皇の登場
倭の五王の一人と目される仁徳天皇から数えて10代目の武烈天皇に子供がいなかった。この王位を継いだのが6世紀の初めの継体天皇である。継体天皇は越(福井地方)の支配者として皇位継承をめざして、近畿地方に進出し、大和をうかがう形で507年、河内の樟葉で即位したと日本書紀にあります。次いで山城の筒城(京都府田辺町)、さらに弟国(長岡市)へと宮を移し、尾張の連草香の娘、目子媛を妃にして2子をもうけている。のちの安閑天皇と宣化天皇である。即位後大和王権につながる手白香皇女をめとり、正当性を得て。欽明天皇を生む。天皇の漢字号は8世紀後半に創られた。名は体を表し、従来の皇統から越の支配者に皇統が移ったことを「継体」といっている。
512年 百済に朝鮮半島南部の任那4縣を割譲します。
513年 百済が五経博士を派遣します。
527年、新羅に侵略された朝鮮半島の南加羅を復興させるため、近江臣毛野を将軍とした6万人の軍勢を朝鮮南部にあったと思われる任那に派遣しょうとした。ところが、新羅が北九州に勢力をはっていた筑紫君磐井に連絡を取り、西下軍を阻止しょうとした。近江臣毛野が筑紫君磐井に共に朝鮮にむかおうと説得すると「昔は、君は同輩として大王に仕えた。それが、私に命令し朝鮮に軍をすすめよというのか。お断りする」といったのだろう、戦となった。結果は筑紫君磐井が敗北した。継体天皇は九州の不穏な動きを封じて531年薨去された。
継体稜といわれている、今城塚古墳(高槻市)に行ったことがあります。今では公園のようになっていて、近くに埴輪工場もあり、大きな領域をしめる古墳でした。継体天皇は、古代史において、天皇の系譜が替わる節目の天皇と位置づけされると思います。
継体天皇と大和王権につながる手白香皇女の間に生まれた欽明天皇の時代の552年 百済の聖明王が仏像を伝えました。百済が新羅とのせめぎあいの中で倭に近寄る一つのシンボルだったのでしょう。仏教はしばらく後に、国の統治に役立たせようとする動きとなっていきます。
新たなパワー仏教を保護しょうとする渡来系の蘇我氏と仏教を排斥しょうとする物部氏が主導権を握ろうとして、新たな抗争が起こっていきます。
次回は、古墳時代の総括として、富田 弘氏より「古墳について」の資料を拝受していますので2回ほどにわけて掲載予定です。(参考図書 「古代王権の展開」吉村 武彦 「日本の歴史(上)」文芸春秋)
512年 百済に朝鮮半島南部の任那4縣を割譲します。
513年 百済が五経博士を派遣します。
527年、新羅に侵略された朝鮮半島の南加羅を復興させるため、近江臣毛野を将軍とした6万人の軍勢を朝鮮南部にあったと思われる任那に派遣しょうとした。ところが、新羅が北九州に勢力をはっていた筑紫君磐井に連絡を取り、西下軍を阻止しょうとした。近江臣毛野が筑紫君磐井に共に朝鮮にむかおうと説得すると「昔は、君は同輩として大王に仕えた。それが、私に命令し朝鮮に軍をすすめよというのか。お断りする」といったのだろう、戦となった。結果は筑紫君磐井が敗北した。継体天皇は九州の不穏な動きを封じて531年薨去された。
継体稜といわれている、今城塚古墳(高槻市)に行ったことがあります。今では公園のようになっていて、近くに埴輪工場もあり、大きな領域をしめる古墳でした。継体天皇は、古代史において、天皇の系譜が替わる節目の天皇と位置づけされると思います。
継体天皇と大和王権につながる手白香皇女の間に生まれた欽明天皇の時代の552年 百済の聖明王が仏像を伝えました。百済が新羅とのせめぎあいの中で倭に近寄る一つのシンボルだったのでしょう。仏教はしばらく後に、国の統治に役立たせようとする動きとなっていきます。
新たなパワー仏教を保護しょうとする渡来系の蘇我氏と仏教を排斥しょうとする物部氏が主導権を握ろうとして、新たな抗争が起こっていきます。
次回は、古墳時代の総括として、富田 弘氏より「古墳について」の資料を拝受していますので2回ほどにわけて掲載予定です。(参考図書 「古代王権の展開」吉村 武彦 「日本の歴史(上)」文芸春秋)
登録:
投稿 (Atom)