10.25関西大学吹田市民大学「国際化を再考する」-日本の国際化をめぐる問題群-政策創造学部教授安田信之氏、10.29渋沢栄一記念財団寄附講座「日中関係と東アジア」-世界史の中の東アジア-ハーバード大学名誉教授 歴史学者の入江 昭氏の2つの講座を聞いて、考えを深め、新たとしました。
前者の要旨は、国家と個人の関係より、地方政府・中央政府・地球統治体と個人の関係に移行とつつある、あるいは、移行すべきである、ということであった。背景に国際化から地球化にかわりつつある現状の認識にある。日本に在住する外国人の比率は208万人で約2%に近い。個人、NGO、企業が地球的にむすびつきつつある。等々である。
後者は、世界の歴史をここ130年ほどを2つにわけることができ、1870-1960年代 主要国が確立され、欧米(日)が植民地支配による帝国主義の時代であった。世界の1/4の人々が3/4の人々を支配する時代であった。1970年代より現在までは、多くの植民地が独立し100以上の新興国がおこった。BRICSの興隆、アラブ産油国の隆昌があり、1960年代までは米欧(日)が優位であったのが、そうではなくなってきた。欧州は仏独が過去3度戦争したが、協調し、EUとしてまとまり、東アジアでも中国・韓国・日本が共同体的にまとまる可能性があるとのことであった。
中国とは、2000年の歴史を通じて、長く教えられ、近代の一時期、教えることもあった。現在は日用品の輸入元として密接な関係となっている。韓国には、1500年の歴史で、漢字・仏教・技術を教えられ、力をつけては侵略すること2回、完全に和解には至っていないが、韓流のドラマを通じて、文化的にはつながりつつある。漢字を共通のベースとして、米をたべる3つの国は、つながっており、文化交流、歴史研究、環境保全・・・、そして実質的な経済で結びつけりばよいと思います。
世界金融危機という外圧を契機として、互恵平等の立場でつながりの一歩が踏み出せばよいと考えました。まずは、小さな小さな動きとして、中国、韓国のことをよく知ろうと思いました。(WELL BE)
0 件のコメント:
コメントを投稿