2009年11月21日土曜日

(思い込み古代史) 6.邪馬台国

[道のり]
 中国の3世紀の記録を晋につかえた陳寿が著した「魏志」の東夷伝中の「倭人」の条によれば、邪馬台国が女王卑弥呼を擁し、30ケ国を統轄、南にある男子の王としていた狗奴(くな)国と対立していた。魏の朝鮮に置いた帯方郡(現在のピョンヤン南または南西50kmあたり他特定されていない)から7000余里で北岸の狗邪(くや)韓国に至るとある。これは朝鮮の最南端にあると見てよい。
1. “始渡一海千余里至対馬国”“有千余戸”、現在の対馬列島にあたる。
2. “又南渡一海千余里至一大国”“有三千許家”“有田地、耕田猶不足食、又南北市糴”壱岐のことであろう。田を耕すも食べるに十分でなく南北に市があるといってい
3. “又渡一海千余里至末盧国有四千余戸”九州に渡ってきたとみてよいようだ。末盧国は、山に海に面し、草木も繁り、魚をよく取り、海は遠浅で皆、潜って魚類を取っている、と書かれている。[壱岐の南の、現在の東松浦(まつらという名で部分が共通する)半島の唐津あたりと考えられている。]
4. “東南陸行五百里到伊都国”“有千余戸”“皆統属女王国” 皆女王国に属している。“郡使往来常所駐”邪馬台国の郡使が常駐している。[福岡の西の糸島半島の前原市あたり]
5. “東南至奴国百里”江戸時代に九州志賀島で金印出土したことで有名な奴国“有二萬余戸”大きなクニだったようだ。[博多のある位置
6. “東行至不弥国百里”“有千余家”[博多の東北より約20kmのところ
7. “南至投馬国水行二十日”“可五萬余戸”そしていよいよ
8. “南至邪馬台国女王之所都”“水行十日、陸行一月”“可七萬余戸”につく。
南に狗奴国があり、男子を王とし、従わず。女王国の北の国々は戸数や道のりをほぼ記すことができるが、それ以外の方向につななる国々は遠すぎて詳細を知ることが出来ない。女王国のさらにむこうには、斯馬国、已百支国、伊邪国、都支国、弥奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、対蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、為吾国、鬼奴国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国がある。以上21国と先述の朝鮮半島1国、邪馬台国含めて8国、しめて合計30国となる。

[何処にあつたか]女王国は大海の中のぐるっと巡れば、周囲5千余里の列島で、(中国揚子江下流南の)会稽郡や東冶郡の東海上にあつたであろう。邪馬台国は、帯方郡から12.000里のところにある。女王国の更に東に1千余里の海を渡ると、別の国々があり、倭と同種の人々が住む。さらに南は侏儒国(身の丈3,4尺)、女王国から4千余里の距離にある。裸国、黒歯国はさらに東南、船で1年の航海をしていきつく。

(九州説左図下の部分ご参照)末盧国⇒東南陸行五百里到伊都国[邪馬台国の郡使がいた重要拠点]からは、シリーズ(連続)に読むのでなく、伊都国から東南至奴国百里、伊都国から東行至不弥国百里、伊都国から南至投馬国水行二十日、伊都国から南至邪馬台国女王之所都”“水行では十日、陸行では一月と読む説が現われた。それに従うと、邪馬台国は九州内に納まる。宮殿跡として北九州の佐賀、吉野ヶ里遺跡もあるがまとまりがなく、鏡出土に今ひとつ迫力にかけ物的証拠が弱いという欠点があります。後に盲目となった亡き島原鉄道経営者宮崎康平氏は「まぼろしの邪馬台国」で、一つ一つのクニの場所を特定しながら島原あたりが邪馬台国だろうといっておられた。別途帯方郡から邪馬台国まで12,000里とあるので、朝鮮南端の狗邪韓国まで7,000余里だから、狗邪韓国から対馬、壱岐、九州まで計3,000里の海を越えると差引2000里のところに邪馬台国があったことになり北九州となる。行程記載を信ずれば九州説が理解できます。仮に男王を有する南の狗奴国を熊襲となります。

(大和説)伊都国(邪馬台国の郡吏がいる)から、東南百里で奴国、東行百里で不弥国、日本が現在のように西から東にあると理解せず、南に列島がつらなっていたと3世紀の中国の人が考えていたとすれば、南(⇒東)水行20日投馬国(出雲または吉備)、南(⇒東)水行10日(若狭湾あたりまたは大阪か)陸行1月で邪馬台国(大和)に至る。南に敵対する男王を有する狗奴(くな)国主とはイセであろうか。主に考古学の成果を持って判断すると、後述の魏王から拝領した鏡100面が近畿地方の古墳からよく出土していることや、その後のヤマトの支配者の君臨からすると理解しやすくなる。さらにヤマトでも巻向とすると09年11月のマスコミ報道で、日本の広い地域からの土器が出土していること、東西軸に4棟の建物があったと伝えられた(3世紀の建物と特定できるかが焦点、周辺溝の発見土器が3世紀という傍証によるが)ことから、邪馬台国ヤマト説が有力となります。しかし、東に1千余里の海を渡ると倭種の国々があると記述されていますが、大和は山間の地で海は遠く、この点がいかがでしょうか。また、海の東とは東海地方のことを指したのでしょうか。南は侏儒国、東南の船で1年の裸国、黒歯国はフィリッピンあたりをさしているのでしょうか!?ヤマトに邪馬台国があつたとすると、人々から怖れられている一大卒(重要監察署で郡使)を伊都国(九州唐津)に置くという、当時として距離があまりにも離れていないでしょうか。(九州説では理解しやすい)


 卑弥呼がなくなって後100人の従者を従えて百余歩径の塚にほおむられたという。1歩は当時1.4メートルとすれば140メートル強の径となる。古代史家のある人々は奈良桜井市の陵墓参考地の箸墓古墳を卑弥呼の墓と擬する。魏王から100面の鏡をうけとったということであり、出土3600面中の500面(1/7)が三角縁神獣鏡(中国では発掘されていないが年号記名の景初3年=239=卑弥呼が魏に使者貢物を派遣して、正始元年=240=銅鏡を受け取った年 のある鏡が含まれる)で、大和近辺に大量に出土する古墳(椿井大塚山=京都府山城町=32面、黒塚=奈良県天理市=33面)がある。ヤマト説の場合の敵対する狗奴国は伊勢湾近辺にになります。

 はて、さてもさても、邪馬台国は何処にあったのでしょうか?

[風俗・風習]“男子皆鯨面文身”入れ墨をしていた。初めは恐ろしい魚に対しての威嚇であったようだが、最後には飾りとなっていた。尊卑による区別がある。朱や丹を身体にぬる。その風俗は質素である。男子は植物で作った鉢巻をし、着物は幅広い布をただ結び合わせるだけで縫わない。女性はざんばら髪で一部をたばねて髷を結い、着物は貫頭衣であった。誰もがはだしである。男性は4-5人の妻をもち、下戸でも2-3人の妻を持つ。婦人たちの身持ちはよい。嫉妬せず、盗みはせず、訴訟沙汰もすくない。法を犯すものがいると、妻子を没収され、思い場合、一門全体が根絶やしされる。人々は生まれつき酒が好きである。下戸のものが道で大人に会うと、後すざりして草の中にはいり、言葉を伝えたり、説明したりする時は、うずくまったり、ひざまづいたりして両手を地につき、大人に対する恭敬を表す。答えるときは「噫」といい、中国で言う、承知しましたというのと似ている。

[耕作物]イネや麻を植え、蚕をかってそれを糸で紡ぎ目の細かい麻や絹を産出する。

[動物]牛・馬・トラ・ヒョウ・羊・かさざぎはいない。大ざる、黒雉がいる。

[兵器]“兵矛楯木弓”木弓は下が短くて上が長く(銅鐸で確認できる。)竹に鉄製や骨性の鏃(やじり)をつけている。

[住居]ちゃんとした家に住み、父母兄弟で寝間や居室を別にする。

[飲食]飲食にはたかつきを使い、手づかみで食べる。夏冬とも生野菜を食べる。しょうが、橘、山椒、みょうがなど取れるのに食べるものとは知らない。

[産物]真珠や青玉を産する。山地に丹を産する。木材として楠・とちの木・やまぐわなどを産し、竹には篠竹他がある。

[市場]地方の物産の交易がおこなわれている。

[租税倉庫]租税や賦役が課せられ、租税を納める倉庫がある。

[一大卒]女王国の北の地域には一大卒がおかれ、国々を監視し、国々はそれを恐れている。一大卒は伊都国に役所を置き中国の刺史のような権威を持っている。倭王が魏国へあるいは魏の朝鮮の出先機関の帯方郡に贈り物を送ったり、帯方郡から魏の使者が到着すると、女王の下に誤り無くその詳細を伝えるため、厳重にチェックをおこなう。

[暦]正月とかの考えは無く、春の耕作と秋の収穫で年を数えている。

[女王と居館]7-80年も争いがたえなかったが、卑弥呼を女王として後、国々は治まっていった。鬼神崇拝の祭祀者として人々の心をつかんでいった。彼女はかなりの年齢に達していた。王位について以来、目通りしたものはほとんどいない。千人の侍女を侍らせ、男子がただひとりいて、食事を給したり、女王の言葉を伝達したりした。起居するのは宮室や楼観の中でまわりは城壁や柵が厳しくめぐらされ、兵器をもったものが四六時中、警護に当たった。

[親魏倭王]景初2年(238)6月、倭の女王は魏王に貢物をすべく、帯方郡に太夫の難升米(なしめ)を派遣、帯方郡太守は役人と兵士をつけて倭使を魏の都に案内させた。「親魏倭王の卑弥呼に詔す。汝の献上物、男の奴隷4人、女の奴隷6人、班布2匹2丈をはるかな遠い地にもかかわらず、使者とともによこした。忠孝の情に心動かされた。汝に親魏倭王とし、金印紫綬を仮授する。」と多くの贈り物と一緒に刀2ふり、銅鏡100枚を、魏の徳を汝の国の人々に広くしらしめよ、とし、目録ともに授かった。正始元年(240)帯方太守は使いを倭国に派遣し、印綬をたずさえ詔書と金銀鏡刀他を与えた。

[占い]何かことがおこると、また特別なことをすると、骨を焼いてト(ぼく)し、吉凶を占う。

[女王の墓]卑弥呼が死ぬと大規模な冢(つか)が築かれた。その径、百余歩(140メートル強)奴婢百人以上が殉葬された。

「魏志倭人伝」を原文、翻訳文とも項目ごとに記載内容を前後してまとめて記載しました。

[今を去るサラリーマン時代、九州出身の上司の押す、九州説に感化され、また畏友富田 弘氏の熱弁をふるうヤマト説にも小生は、答えることもできませんでした。にわか思い込み古代史ファンの小生は、09.10月までは魏志倭人伝の文言を読むほどに九州説、11月以降、マスコミ報道に後押しをされて前方後円墳の歴史的配置や出土鏡等、考古学の本で物証を求めると、ヤマト説になってきました。いずれにしても、古代史最大のロマンです。]
(参考図書 宮崎康平「まぼろしの邪馬台国」、設楽博己編「三国志がみた倭人たち」他)

0 件のコメント: