2011年6月15日水曜日

[Let’s watch movies]「奇跡」是枝裕和監督・脚本・編集

<ものがたり>「九州新幹線の一番列車がすれ違う時、願いをかければ、願いが叶う」そんな話を、母(大塚寧々)の里、鹿児島に引っ越してきた小学6年生の兄(“まえだまえだ”の前田航基)と福岡に父(オダギリジョー)と住む小学4年生の弟(“まえだまえだ”の前田旺志郎)がきく。別居を強いられる兄弟は九州の南北に分かれて、互いの父と母をきずかっている。一緒に住むのが「奇跡」と感じる兄弟は、それぞれ友達を誘って、九州新幹線の一番列車が交差する熊本にむかおうとする。子供たちの「旅」という未知の冒険で、話しはクライマックスに向かって進んでいく。感動の物語を紡ぐ。

<感想>大人の誰でも、各々の幼い頃、学校の先生から「大きくなったら何になる?」と問われたことと思う。この映画を観て、小生も、小四とき「ゴム会社の社長になる」(その頃、自主勉強でゴム会社を調べていた)小六の時は「電気会社の社長になる」何故かと先生に問われ、「戦死した父が電気会社に勤めていました」と言ったことを思い出して、映画の子供たちと一緒に心の中で叫んでいました。「奇跡」とは何か?観る人によって、それぞれの「奇跡」があるのかも知れない。この映画で得た、熱い思いは、忘れたくない。秀作だと思った。

 是枝監督はこどもに台本を渡さず、要点を示し自由に演じさせたとのことだ。「まえだまえだ」とその取り巻く子供たちの演技は自然だった。助演者陣に樹木希林・橋爪功・原田芳雄が存在感を示し、夏川結衣・阿部寛・長澤まさみが控えめに支える。スゴイ。妻と梅田ステーションシネマに観にいった。

 「奇跡」観る 少年の頃 思う梅雨
(☆☆☆☆☆2011年6月15日 中川 昌弘)

2011年6月9日木曜日

[本棚から]「ベニスに死す」トオマス・マン作 実吉捷郎訳

 「旅先のヴェニスで、出会ったギリシャ美を象徴するような端麗無比な美少年に、心うばわれた初老の作家アッシェンバッハは、美に知性を幻惑され、遂には死へと突き進んでいく。」

 以上は「ベニスに死す」の岩波文庫の表紙の解説である。ベニスのねっとりした空気のただようホテルで主人公アッシェンバッハは、古代ギリシャ時代の彫像にあったような美しい少年にであい、思わず、みとれてしまった。次第に少年のとりこになり、美の世界にさまよい、自らを没入していった。

 ルキノ・ビスコンティー監督のダーク・ボガード主演による「ベニスに死す」をDVDで観た。主人公の作家が作曲家に、主人公の周辺が創作されているが、完璧な原作の上にたつ完璧な映画となっていた。「老」と「若」、「偽」と「真」の対比により原作を立体的に、表出させていた。

 先日、神戸市立博物館に「大英博物館古代ギリシャ展」(6/12まで神戸 7月より国立西洋美術館で展示)を見にいった。古代ギリシャ展での展示物は、「筋肉」や「均整のとれた姿態」による造形美があった。

 「美の究極」は、それぞれの人生でそれぞれの人生ごとに発見構築されていくのであろう。その人生観とこの「ベニスに死す」が感応しあうはずである。(原作、映画とも☆☆☆☆☆  2011.6.9 中川 昌弘)

2011年5月29日日曜日

[エッセー]樹木しらべ事始

 公園等の樹木の木札を見て、樹木の名を確認するようにしている。

 植物図鑑 林 将之著「葉で見わける樹木」を持ち、その場で、葉と幹で樹木を調べていく。だんだんとわかってくるが、中々、樹木特定できない。最近、サンワみどり基金発行の「樹の本」のコメントを参考として標本を作っている。葉っぱを切り取り、ティッシュたでくるみ、自宅に帰って、水洗いして、よく拭いてティッシュでくるんで本の間にはさむ。2-3日で押し葉となる。そこでA4の紙に、葉の部分を細い紙で支え、貼り付けて、科名、属名、樹形、原産地、特徴等々を資料で調べて、付記して樹木葉っぱのシートとしている。
 
 しだいに、積み重なると、樹木に対する愛着が出てきます。地域を散策しながら、樹木からオーラをいただいています。

 村田喜代子さんの朝鮮からの陶工たちの望郷の念を綴った「百年佳約」という本で、「木婚」という、未婚の女性が、雌雄異株の雄の木を選び、髪の毛を3本、木の根に植えて、木の霊と結ばれる。30日間、誰とも会わず、一言も話せず、過ごし、30日後に人間と結婚するという「木婚」という儀式が古い朝鮮であったと書かれていました。日本でも、古来、神木としてあがめられてきた樹も多い。樹木との交流は、古くも、また新しい。未来につながっている。

 吹田の関西大学の正門前にあるクスノキの大樹にあうため、先日、友人を誘った。「吹田に幹まわり2メートル以上の大木、30本のうち23本がクスノキ」といいますと「高さ1.3メトルのところでの幹まわりで、全国レベルの大木は幹まわり3メートル」と教えていただいた。

 クスノキは大きく、堂々としていた。樹木と触れ合いながら、緑陰の下で友人との友好を深めた。(2011.5.29 中川 昌弘)

2011年5月20日金曜日

[エッセー]体と頭によい食事

 イチローさんがシーズン中、お家で食べる一食はカレーライスとTVでの情報で知りました。シーズン中は、イチローの奥さんが、きまった味で、定量のカレーを作り、冷蔵庫で保存して、イチローさんに提供されているとのことでした。別の情報で、アルツハイマーがインド人とアメリカ人を比べた場合、インド人に少なく、アメリカ人のほうが多いとのことであった。インド人の常食のカレーをイメージすると、カレーがアルツハイマーをおさえるのではないか、と思います。この2つを参考とすると、カレーライスを食べたほうがよいと思え、よく食べるようにしています。

 うなぎがよいとの情報も得ています。値段の高い方がよく、百貨店等での販売品を選んでいただいています。食べて翌日、何かすっきりと体と頭によいと実感します。

 青背の魚もよいと思っています。最近流行の回転寿司で、鰯(いわし)、鯖(さば)、鯵(あじ)、秋刀魚(さんま)を好んでいただいています。おいしさでなく、体にいいものという観点ですね。

 かつて、ホームヘルパーの実習で90歳以上の方の食事風景を学習しましたが、「お肉」も完璧にたべておられました。多分、適量の肉もよいと思います。沖縄の人に長寿の人が多いですが、豚肉がよいのでしょう。
時にいただきます。

 ベースとしてのカルシューム補給として、一日牛乳コップ2杯とる。果物はバナナ・りんごなど、トマト・南瓜などの黄赤緑色野菜・・・納豆・豆腐・・・・いろいろとありますが、情報を収集して長命の人がとっている食生活をマネをして自分流食事のルールを築くことだと思います。(2011.5.20 中川 昌弘)

2011年5月8日日曜日

[本棚から]「日の名残り」カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 ハヤカワepi文庫

 <カズオイシグロ>1954年長崎生まれ5歳の時、家族で渡英。ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学で創作を学び、1989年長編3作目の本作で英国で権威のあるブッカー賞を受賞。

 <あらすじ>品格ある執事の道を追い求めて生きてきた主人公、ステーブンスの1956年7月の英国南部地方の数日の旅の物語。
 ステーブンスの現在は、オクスフォードシャーのダーリントンホールのアメリカ人の執事となっている。元女中頭ミス・ケントンを尋ねることを旅の目的として、現主人ファラディー氏のフォードを借りて英国の田園風景の中をドライブ旅行する。
 旅の途中に思い出すこととして、元の主人ダーリントン卿の第一次と第二次の世界大戦の間の、非公式の外交交渉の舞台裏を執事として見聞きしたことを緻密な筆致で描き出す。
 その間、執事とは?人間として何を目指すのか、人間の品格とは?とかってから考えたことを述べていく。ドライブ旅行で出会う村の人々の考え方も紹介される。

 The Remains of the Day「日の名残り」夕日は美しく輝く。人生の夕日も、なおまた、美しい。カズオ・イシグロは、繊細な日本人の遺伝子を持って、英国のことを、人間のことを執事の言葉を借りながら、英国の村人の言葉をかりながら述べていく。(2011年5月8日中川 昌弘 ☆☆☆☆☆・・・是非ご一読をお勧めしたい)

2011年4月27日水曜日

[エッセー]きのうきょう

 H23年4月26日(火)梅田ニューシティーを通って新装開店の大丸にたちよった。東急ハンズが10-11-12階にオープンしていた。結構人が込み合っている。その足で、阪神百貨店を覗くが、人が少なく感じた。夕飯を蓬莱の天津飯とした。そこで駄句。

 初夏梅田 天津飯の 美味なりき

先ほど観た、周防正行監督の「ダンシングチャップリン」を思い出していた。
2章立て。
1章ダンシングチャップリンを作るにいたるプロセスがフランスの振り付けの巨匠との対話他等のどきゅめんたりーとしていた。
2章 1幕13場のチャップリンバレー、チャップリン演じるボニー、嬉々と演じる草刈民代、哀愁深いボニーの抑えた演技が、哀しさを誘う。

 そんな幸せの時間を得たのだと、今、H23.4.27思っている。が、、、

 東北大震災の募金、現在○○○円です。との募金箱を昨日(H23.4.26)見た。すっと僅かだが、○○円を提供した。遠く離れた地続きのところで、幸せを感じる人があれば、苦しみに耐える人々の時々刻々がある。みんながなんとかしょうと思っている限り、何とかなるだろう、と思っている。(H23.4.27 中川 昌弘)

2011年4月19日火曜日

[Let’s Watch Movies]「川の底からこんにちは」

監督・脚本 石川 裕也 主演 満島 ひかり(「悪人」に出演) 千里セルシーシアターで、先日、観ました。

(ストーリー)5年前、駆け落ちして、5人の男に振られ、OL生活から父のしじみ業を引き継ぐ女性のお話。
 しじみとりの男たちの奥さん方を工場に雇い、父は死を宣告されている。元勤め先の課長と仲良くなっている。その彼氏も、子供を連れてしじみ業の田舎にやってきた。
 「中より下」の生活と自身を自負して、自分をさらけ出し、開き直り、果敢に生きていく。つくろいもなく、さらけ出した時、みなの顔が輝いてくる。

 川の底から"がんぱろう"と叫んでいる。

 東日本大震災を経る前に作られた作品だが、どこか関東の町でのお話。津波による大震災と原発事故で、痛めつけられた日本は、世界で、中の下の国かもしれない。中の下の人間たちかもしれない。この映画のように「がんばろう」と地の下、海の底からみんながいえば、何とかなると思った。(☆☆☆☆ H23.4.19中川 昌弘)