2009年5月26日火曜日

伊藤亜人著「文化人類学で読む 日本の民俗社会」=文明の周縁系に位置した日本=

 琉球大学教授(東京大学名誉教授)伊藤亜人氏の説を拝聴しょう。

 日本が地理的に東アジアの文明圏の周縁に位置したことで、漢文明を受け入れても体系的でなく、断片的であった。
仏教にしても民衆に何処まで体系的に受け入れられていたか疑問。論理において説くよりも仏像で、禅宗のように座ることによって悟ることが受け入れられ、(韓国では経典、僧侶の著作が大きな位置を占めている反面、物的なことは重視されていない)華道、茶道あるいは庭園などの物的表象や実践を介する事によって受け入れられてきた。

 日本の民俗文化とは、身の回りの具体的な物とのかかわりにおいて生活像を描く物であり、そのよりどころは抽象的な観念の体系でなく、即物的な土着の民俗信仰である。時に霊的・精神的にも交流する包括的で連続的な世界観である。ものに対する細やかな感性と知識を重視し、あるいは生活に即した経験や知識を蓄積しながら絶えず、改善と洗練を目指すという生活姿勢に特徴がある。

 江戸時代の荷田春満は「唐土の文明道理を説くに対して、日本は身の回りのものに託して表現する」と指摘した。日本人にとって大事なのは論理の観念でなく、身の回りの具体的な“もの”に対する感性が大切とされる。ものにも何か主体があるとされる「もののあわれ」ということとなる。
物や場から脱却できない未開な状態とみなすことができる。物や場からはなれたことを抽象的に言うと「例えばどういうことか」と具体的にしめすことが求められる。

 伊藤教授は「日本は東アジア文明圏の周縁部で、中国文明を断続的に受け入れたが、根は土俗社会で、ものと場との関連で考えてきた民族で、論理性が論議されてこなかった。明治維新以来、一挙に近代化したが、精神の根底部分はそのままであった。周縁部のため、この点が看過され、先進国に伍している。日本人はこのことを忘れずに、分を持って貢献していかねばならない」と。思えば、サラリーマン時代を通じても、論理のある人が出世してきたように思う。多くはその人達に右にならえであったようである。論理的思考をはぐくむのは一つは読書であろう。また人と議論をすることであろう。世界が小さくなった。日本の位置はアジアの辺縁部に属するが、論理性を高めて文明先進国に対していかねばならないと思う。(WELL BE)

2009年5月22日金曜日

陳舜臣著「日本人と中国人」を読んで=両国が隣国なのは摂理=

 台湾人であり、神戸に住み、幼い頃は家庭では中国語を話し、学校では日本語を習い、常に日本と中国のことを考えてこられた陳舜臣さんの日本人と中国人の比較論は具体的な例証をされ、説得力がある。その一部をご紹介しょう。

・ 日本人は結果を重んじ(過程軽視)、中国人は過程を重視する。[かって上司から、早く結論を言えといわれたこと多い。販売においても売れたか売れなかったか結果重視でした。]
・ 日本語は結果が見えないとしゃべれない、中国語はしゃべりながら考える。[メイルでも何でも結果が出ないと出しづらいです。]
(私は誰それが好きだ。と結論を出さないと、そのことをいえない。ところが、中国語は我愛・・といって誰にしょうかなと考えて後にいってよい。また中国語はウチハアンタガスキかワテハオマエガスキナンヤかワタシハアナタヲアイシマスかいずれかを判断しなければならない。日本語は具体的にいってしまう。そのため、結論でなかったら・・・)
・ 日本人はどちらかといえば寡黙、中国人は雄弁となりやすい。
・ 日本人は道標を探し、中国人は議論してどちらに行くか決める。[私が本をよく読むのは道標を探しているのかもしれません。]中国文明の開発者として、紀元前15世紀ころから漢字、儒家思想・孫子思想他を喧々諤々の議論の後、生んできた。日本は紀元後5世紀頃より、中国文明を議論少なく簡単に取り入れてきた。明治になると、またもや簡単に今度はすばやく、西洋文明を取り入れてきた。
・ 日本人は新しいものの取り入れを得意とし、中国人は歴史を重んずる。(歴史が重くのしかかり、新しいことを取り入れるのに時間がかかる)
・ 日本人は扇の一閃の指示に一斉に従い、中国人は納得するまで指示に従わない。(中国の歴史書によると、倭寇や豊臣秀吉の朝鮮戦役でもリーダーが扇をあげると一斉に動いたようです。)
・ 日本人は血統を重んじ(天皇家、家元)、中国人は混血を問題としない。
・ 日本人は緊張して食べ、中国人はのんびり食べる。[異論ありますが、料亭ではそんな風です。]
・ その為、日頃の緊張をほぐすため、時々無礼講といって大騒ぎする。(昔の高等学校生等)
・ 日本人はワリカン、中国人は一人が払う。(面子第一)
・ 日本人はタオルを動かして顔をふき(ものの処理が得意)、中国人はタオルを動かさず顔を動かして拭く。
・ 日本人は保存マニア(古い中国書籍残る)、中国人はカタログマニア(何を書いたかのみ残り古い自国の書籍残らぬことが多くある)
・ 日本人は何でも人間が出来るとは思っていないし、むしろ自然を愛するが、中国人は人間で何でもできると思ってしまう。(黄河を制御してきたという自負。揚子江を三峡ダムで制しょうとしている。また揚子江の水を50年後に黄河につなげようとしている。)

・・・・いろいろと他にも例証がありますが、中国と日本が隣国なのは摂理だと陳舜臣さんは、いっています。以上のほか、示唆の多い本です。(WELL BE)

2009年5月11日月曜日

姜尚中(かんさんじゅん)著「悩む力」=社会と人とつながりをもて=

 50万部以上売れています。現在の多くの人が持つ閉塞感がこの本を人々に読ませているのだと思います。

 明治時代を生きた夏目漱石と同時代をドイツで生きたマックスウエーバーの二人のいき方をそれぞれの項目で参照しながら「悩む力」を持つことの大事さを語ってくれます。この本で姜尚中(かんさんじゅん)さんが言いたいことを要約しますと次のようになると思われます。

 「適当なお金を稼ぐ仕事を持ち、(仕事は人と社会をつなげる意味で大切)知のある限定された範囲でエキスパートを目指し、連れ合いがいれば、その人のいうことに反応を続け(愛ということ)、生きている意味を確認でき、他者を承認し(そのことで自己を認めてもらえる)、「まじめ」に生きよ。(悩む力となる)」

 人と社会とにつながりを持て!が、特に姜尚中(かんさんじゅん)さんの言いたいことと思いました。今と同時代と思われる時代を生きた夏目漱石とマックスウエーバーの例証があるので、自論に奥行きを産んでいるようです。平易な噛んで含めるようなお話でした。

 最終章は「老いて最強たれ」ですが、夏目漱石、マックスウエーバーが50歳そこそこでなくなり、姜尚中(かんさんじゅん)さんが60歳に近いため、夏目漱石、マックスウエーバーを例証できませんので、姜尚中(かんさんじゅん)さんの意思を表明されています。(人生を2生し、ある程度お金をため、ハーレイダビットソンを乗り回し、日本・朝鮮縦断を、他)

 「老いては、それぞれが道を見つけよう」と小生は主張します。「老いて100人100色の生き方あり」それは、その人の人生の様々な悩む力によりもたらされると思います。(WELL BE)

2009年5月9日土曜日

映画「四川のうた」―中国成都の軍需工場、過去と現在―を観て

 ジャ・ジュンクー監督「四川のうた」(原題「24城記」)は、瀋陽から50年前に人と装置が移動した秘密軍需工場がこのほど解体され、3万人の従業員と敷地内の家族(学校・病院もあった)は解散され、跡地の一部はマンションにと変貌していく瞬間をドキュメンタリータッチで証言のうち、3人は俳優と、その他の生の人々をそのまま起用して製作された。この作品の見所は6点にまとめてみました。

① 現在のものと人に焦点を当てて、過去50年の思い出を約100名の人に語らせたあるいは静止画としてみせたことがユニークな着眼点だった。
② 3人の俳優はあたかも当事者として、たんたんと語った。これは真実の人か、俳優かと頭を悩ませた。そこのところが面白い。
③ 中国のことわざ 英国イェーツの詩 が啓示的に配されていて。深みを与えようとしていた。画面が瞬間で切り替わり残像として残りにくかったのがおしい。
④ 日本とのかかわりで、山口百恵の歌とTVショットが飛び出してくる。中国で文化大革命後の空白の時期に、山口百恵のTV「赤い殺意」が中国でブームを巻き起こした背景として、そんなこともあったのかと、日本人にサービスしてくれるのはうれしい。
⑤ 「長江哀歌」もジャ・ジャンクー監督作品で長江ダム建設で変わり行く姿を映像に残したが、「四川のうた」も国営軍需工場の解体の一こまを記録に残した。歴史として記録として残ることはすばらしいことだと思う。
⑥ なまの成都の貧しい電線のぶら下がる建物の一室の姿と富めるドイツ車を乗り回す姿と垣間見える一部の富裕層のいる対比を描いていた。これが中国の現在だと。

いろんな意味でおもしろい試みの映画でした。北野オフィスが製作に協賛していました。(WELL BE)

2009年5月5日火曜日

河田悌一著「中国を見つめて」(1998年研文出版)を読んで=章炳麟の考え方=

 吹田市立図書館で借りて読みました。長年にわたる新聞他のエッセー集でした。中国への柔らかで、温かい目が全エッセーを貫いています。飛ばし読みせず、精読しました。その価値がラストの「東洋と西洋のはざまで―西欧近代文明と夏目漱石そして章炳麟―」で発揮されました。

 夏目漱石は日本の明治以降の開国は、江戸時代までの自発的なものでなく、外発的なものであったとしていたとのことです。

 章炳麟(1869-1936)は中国の辛亥革命(1911)の3傑(孫文、黄興と章炳麟)の一人で、画期的と思われる次のような持論を発信していた。①進化論は全てに適用できず、陰陽あるがごとく、経済発展では、適者生存した優位なもののみが残ると同時に、劣者はますます劣者となり、富も増えるが、反対の汚職等の醜いことも増えると。百年前にいったことが、前者は現日本で、後者は現中国で実感できそうである。中国の思想家は、考えを表明するだけでなく、政治行動に移すという“士大夫”の伝統を持つという。政治体制では、共産党は中庸をめざす中国には適さず、いずれは中庸に向かうだろうとも予測している。また省等の自治の範囲の大きい連邦制を唱導した。
 章炳麟は日本について興味深い辛らつな指摘をした。アジアでは文明は中国とインドのみあり、日本は固有の文化もなく、ただ模倣のみであった。西欧人を手紙の発信人に例えれば、日本人は手紙を受け取る人で、日本の学者・学生は、郵便配達人に例えられる。即ち、西欧の技術ものの受け売りで中国に伝えたということ。そう言われると当たっている。小生思うに、章炳麟が現在に生きていれば、一旦は第2次世界戦争に負けて60余年後、日本の繁栄をどのように説明するだろうか?ということです。中華思想での自己本位の断言だということでしょう。しかし、この大づかみはあたらずともいえど、遠からずのところあり、詳細を見落としているといえそうです。その詳細は何かを勉強して行きたいと思っています。(日本人では芥川龍之介が面識を持っていました)

 顧炎武(1613-1630?)は「国家の興亡に匹夫も責あり」といった。300年を有にたった時点で、NYでの靴磨きの中国人が「天安門では大変だったね」との返答に「匹夫も責あり」と言ってテレたようであった、と。

 日本人固有の言葉で他国人に語れる過去の偉人の言葉があるだろうか、と河田悌一さんが思った由です。
王敏(ワンミン)さんが「宮沢賢治のアメニモマケズ、カゼニモマケズ・・・」がありますよ、といってくれそうですね。

 尚、河田悌一さんは現在、関西大学学長に就任されています。(WELL BE)

2009年5月2日土曜日

テーマリレー複合式読書法と加藤徹著新潮新書「貝と羊の中国人」のご紹介をします

 最高、6冊同時読みをしましたが、ごーっと頭を通り抜けます。ノートに後日、一冊づつまとめを記入していきます。勝間和代さんはつまらないと思ったら、読書中止、インターネット上と同様、飛ばし読みも可とのこと。小生は、真面目な性格が災いして、精読しています。

 まず、読書にテーマがあることが、本を探すことにつながります。“BOOK OFF”から新刊書店での探索(はじめと終りと目次を読みます。小遣いと相談します。)、その本を読んでいると大抵、引用される本について気になるものがあり、図書館で検索して予約して借ります。・・・予約すると読む期待感が生まれます。作者が気に入るとHPで検索して情報を得ます。複数本をパラレルに読みながら、最後はまとめようという気を起します。読書中は、気になるフレーズとページ数を小さな紙に書き込みます。後で見返したり、まとめをする時に小さな紙(A4を1/4にきったもの)を完成します。本にはさんでいると見返すとき、内容にたどり着きやすいです。現在、テーマを「東アジア」として、朱建栄著「中国第3の革命」、河田悌一著「中国を見つめて」、姜尚中著「悩む力」読書中、そして加藤徹著「貝と羊の中国人」読了しましたのでご紹介しましょう。(09年6月にちょっとしたまとめものを作成予定です。)
 
 =加藤徹著新潮新書「貝と羊の中国人」=新刊本を購入し、2日で読みました。切り口がユニーク(貝~ホンネ~と羊~タテマエ~、流浪のノウハウ~1泊しても定住しても熟語は“住”~、中国人の頭の中~功徳 ODAは功徳でない贖罪や商売見え隠れ、真の徳を期待されている~、人口から見た中国史~長く1億人くらいの人口続いた~、ヒーローと社会階級、地政学からみた中国、黄帝と神武天皇、中国社会の多面性)で面白かったです。この本が、韓国語、中国語に訳されて出版されているのは驚きでした。加藤徹さんは明治大学の教授です。NHKTVでお見受けしました。他の著書に「漢文の素養」(光文社文庫)、「漢文力」(中公文庫)[韓国語、中国語に翻訳されています。]漢文が日本語として血肉となってくるのは江戸時代以降のようです。徳川家康が「論語」等を支配のツールにしたことが、その後の日本に大きな影響を与えたようです。将来読む時のために書名を頭にインプットしておきます。(WELL BE)