最高、6冊同時読みをしましたが、ごーっと頭を通り抜けます。ノートに後日、一冊づつまとめを記入していきます。勝間和代さんはつまらないと思ったら、読書中止、インターネット上と同様、飛ばし読みも可とのこと。小生は、真面目な性格が災いして、精読しています。
まず、読書にテーマがあることが、本を探すことにつながります。“BOOK OFF”から新刊書店での探索(はじめと終りと目次を読みます。小遣いと相談します。)、その本を読んでいると大抵、引用される本について気になるものがあり、図書館で検索して予約して借ります。・・・予約すると読む期待感が生まれます。作者が気に入るとHPで検索して情報を得ます。複数本をパラレルに読みながら、最後はまとめようという気を起します。読書中は、気になるフレーズとページ数を小さな紙に書き込みます。後で見返したり、まとめをする時に小さな紙(A4を1/4にきったもの)を完成します。本にはさんでいると見返すとき、内容にたどり着きやすいです。現在、テーマを「東アジア」として、朱建栄著「中国第3の革命」、河田悌一著「中国を見つめて」、姜尚中著「悩む力」読書中、そして加藤徹著「貝と羊の中国人」読了しましたのでご紹介しましょう。(09年6月にちょっとしたまとめものを作成予定です。)
=加藤徹著新潮新書「貝と羊の中国人」=新刊本を購入し、2日で読みました。切り口がユニーク(貝~ホンネ~と羊~タテマエ~、流浪のノウハウ~1泊しても定住しても熟語は“住”~、中国人の頭の中~功徳 ODAは功徳でない贖罪や商売見え隠れ、真の徳を期待されている~、人口から見た中国史~長く1億人くらいの人口続いた~、ヒーローと社会階級、地政学からみた中国、黄帝と神武天皇、中国社会の多面性)で面白かったです。この本が、韓国語、中国語に訳されて出版されているのは驚きでした。加藤徹さんは明治大学の教授です。NHKTVでお見受けしました。他の著書に「漢文の素養」(光文社文庫)、「漢文力」(中公文庫)[韓国語、中国語に翻訳されています。]漢文が日本語として血肉となってくるのは江戸時代以降のようです。徳川家康が「論語」等を支配のツールにしたことが、その後の日本に大きな影響を与えたようです。将来読む時のために書名を頭にインプットしておきます。(WELL BE)
0 件のコメント:
コメントを投稿