2010年1月31日日曜日
(思い込み古代史)11. 5世紀、ヤマトから大阪湾沿岸南地区へ
倭の五王
5世紀の初頭から終わりにかけて倭国の5王(讃・珍・済・興・武)が中国の南宋に朝貢したという記録が「宋書」「南史」にある。
倭国王珍が使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王に、
また倭国王武が使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東大将軍倭国王と
申請している。
珍は安東将軍倭国王に、
武は百済を除く倭国王倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓安東大将軍使持節都督に任ぜられている。
前項での高句麗広開土王に敗退した倭が南宗の後ろ盾をもらって高句麗に対しようとして、南朝鮮を加えた覇者であることを宋に訴えたと思われる。秦韓・慕韓は存在せず、過去の名称であった。何故に支配下に過去の国名を加えたのか、故江上波夫氏によれば、もっと古い時代には馬韓・弁韓・辰韓の三韓があったが、自らの発祥の弁韓は記さずに自国の領域を過去にさかのぼって、南朝鮮全体を倭であると宋に認めさせようとしたのではないか、とのことであった。いずれにしても。。。
有力な勢力が朝鮮から日本に渡り、南朝鮮、日本の支配権を主張したというのは、古代史素人ファンとしては、一つの魅力的な説に思えます。倭の王達の活動する主拠点はヤマトから海外に対することができ易い大阪湾沿岸の南地区に移っていた。
誤解をさけるため、付け加えますが、南宋への申請通り、倭が南朝鮮を支配していたとは、朝鮮史からみても事実ではありません。ただ、過去の一時期、南朝鮮へ勢力をのばしたことはあったでしょう。そのことを捉えて、認められてもともと、と申請したのではないでしょうか。武のおりに百済を除く、南朝鮮への監督責任のような立場を南宋は認めていますが、高句麗に対抗するためと思います。
大山古墳(伝仁徳天皇陵)
巨大な前方後円墳が堺市百舌に築かれている。墳丘長486メートル、「延喜式」によれば8町四方とのことで、現在の比定地が仁徳天皇の御陵となっている。5世紀につくられたが、ある試算で一日2000人動員して16年8ケ月かかるとのことである。このような動員を可能とする権力が大阪湾沿岸南地区に移ったと考えられる。
この国のバイタリティーを感じます。話は飛躍しますが、戦艦大和は艦の巾はパナマ運河の35メートルをこえ世界一、この国の実力はそれほどでもないに、とっぴも無い大きいことをする一つの例証といえると思います。ヤマト、難波にかけて巨大古墳が作られますが、その最たるものが大仙稜古墳で、かって、まわりを歩きましたが、
その広さにたまげました。この5世紀、百舌鳥には、写真南に伝履中天皇陵と真ん中に伝仁徳天皇稜が、北に伝反正天皇陵が見える。朝鮮と列島の諸豪族に意識して、大阪湾からも近辺の陸路からも巨大化をみせつける意識をもっていたと思います。
須恵器
土器は平地に窪みを作り野焼きし600-700度で焼き日用食器に利用される土師器がありましたが、この時期、先進地帯の朝鮮からは、硬度の高い、須恵器の技術がもたらされました。須恵器はロクロを使い器を作り、登り窯で1100-1200度に焼成し、主に祭祀用としてまた古墳副葬品として利用されました。大阪府の千里丘陵では100基以上確認されている。
先進技術は中国、朝鮮半島から取り入れて内製化しつつ、ものによっては巨大化するルーツはこの時代にあるようです。(下図は大阪歴史博物館「古代難波の序章」より)(以上 参考図書 「騎馬民族国家」江上波夫 「千里丘陵の須恵器」関西大学博物館実習展資料 「図解よくわかる日本史」人物往来社「エッセーで読む日本史(上)」文芸春秋他)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿