2009年1月9日金曜日

中国名言集③「管鮑(かんぽう)の交わり」④衣食足りて栄辱を知る

 以下はNHK知るを楽しむ 宮城谷昌光「孟嘗君と戦国時代」より抜粋し脚色して記載します。

 BC11世紀周の武王を助けて殷を滅亡させたのは、牧畜民の羌族出身の太公望であった。その功で周王室から今の山東省のところに「斉」の国をさずけられる。それからおよそ270年後、周は滅亡状態となるが、平王が洛陽の地で王朝を再興した。(BC770)それを東周と呼ぶが別称として「春秋・戦国時代」という。周王は諸侯の争いを調停する力をもたなく、諸侯の中の実力者を探して盟主として立て結束するようになった。春秋時代の初期は斉の桓公であった。そうあらしめたのが、臣下の管仲(?-BC645)であった。管仲を臣下として桓公に勧めたのが鮑叔(ほうしゅく)であった。

 鮑叔「一国の経営であれば自分でもできるが、天下を治めるには管仲が必要」
 桓公「そうか、どこに処遇すればよいか」
 鮑叔「私が大臣の職を引き、その後釜としてください」
という経過で管仲が斉の大臣となった。後に孔子(BC551-479)は鮑叔の進退を手放しでほめた。管仲・鮑叔の相手を認め合う交遊を「管鮑の交わり」という。

 管仲は国の制度、兵制を整え、経済政策を実行して斉国を富み、強くした。
 後世の管仲崇拝者が作った「管子」に次の文がある。

 「倉廩(そうりん)実つれば、すなわち礼節を知り、衣食足れば、即ち栄辱を知る」

 周王は斉国の隆昌をこころよく思っていなかったのは勿論である。

 NHKTV日曜「天地人」直江兼続の生涯を描く大河ドラマが 1月4日から始まった。戦国から江戸時代へ、上杉謙信を師として上杉景勝を補佐する名将の物語である。どこか、直江兼続と管仲が似ていると思ったのだが、結末は違う。管仲の死後、斉の国は衰退に向かい、王権者が田氏に交代して復活する。上杉家は徳川家康に「義」において問題ありと直江文をつきつけ「関が原の戦い」西軍敗退の後、上杉家は1/4の領土になるが戦国から泰平の江戸時代に存続していく。(WELL BE)

0 件のコメント: